ご注文受付中です。
東北、岩手のしょうが家です。
生姜は農薬を使わずに栽培しました。自社農園内に作った加工場で生姜は加工します。
畑で収穫して洗浄。移動してまた水洗い、・・・洗浄工程を工房に入る前に実に5回。
じっくり選別、洗浄した生姜を加工場に。
生姜シロップは加工時に水を使っておりません。自社農園栽培しょうがを絞った濃縮しょうが汁としょうがを高温で蒸した後に乾燥した生姜の粉を使っております。
砂糖は北海道産の『てんさい糖』のみを使っております。しょうが液とてんさい糖を混ぜ合わせ、ゆっくり煮込み磨き上げて仕上げております。食品添加物、保存料、着色料は一切使用しておりません。
寒い冬にはポカポカ。夏には刺激でスッキリと。
生姜の魅力をご体験ください。

生姜を地域産業に
どんどん住む人が減っていく山間部の農村。人が暮らしづらい?
とんでもない。
とっても生きやすい。なにより心が安まる。
そんな地域を残したくないですか?
自然と向き合いながら体を動かし汗を流し、作った物を知ってもらい、使ってもらい。
新しい農業の形で暮らしてゆける。そんな未来を目指します。

こだわり製法の生姜液を使います。
何度も手を加える生姜の洗浄から搾りまですべて人の手で行います。4人がかりで1日20kgが加工の限界です。
安心できる良い物をご提供するため何人かの目で何度も確認しながら仕上げます。
20kgからできる生姜の絞り汁は12kgです。
機械化して作ったら簡単ですが、それではぬくもりが伝わらない!
地域の雇用を作るために。良さを知っていただくために。手搾り生姜液を作っています。

冬は生姜があったかい。
お湯やホットミルクで。生姜に含まれるジンゲロールは温めるとショウガオールという物質に変わります。
ショウガオールは血流を良くしてくれるので体の中からあたたまると言われています。
-
1ヶ月1回定期便 てんさい糖の無添加しょうがシロップ200ml
¥1,550
◆商品について 本商品は水を一切使っておりません。 濃縮した生姜原液を基に加工しております。使用する生姜液は、10kgの生姜を収穫して加工しとれるのは約半分、6リットル。貴重な生姜液を利用します。 ◆商品の加工について 当商品に使われる生姜は自社の農園で育てる生姜だけになります。生姜の栽培には農薬を一切使わず育てています。 加工工程では、原料にこだわり何度も洗浄します。 すべては安全な物を皆様にご提供するため。 畑で掘り起こした後に1回目の洗浄。 2回目は高圧洗浄機。 3回目は洗浄機。 4、5回目は手作業で。 6回目で殺菌し 7回目で再洗浄。 その後にしょうが液の絞り出し作業になります。何度も繰り返される洗浄工程の中で良い物を厳選し生姜の絞り汁は完成します。 そ100mlに使われている生姜の量は320g。スーパーで販売される袋入りひね生姜の約6倍の量がしょうがシロップ200mlには使われています。更にそこに生姜を乾燥して作った生姜の粉をブレンドする事によりほどよい辛みを作り出しています。 北海産の甜菜糖を使うことで得られるやさしい甘さと岩手県産の生姜のさわやかさで作り出す『まろやかシロップ』です。 食品添加物不使用。 原材料:しょうが液、しょうが粉、てんさい糖、シナモン、レモン汁 1瓶あたり容量:200ml 消費期限 6ケ月 ※ご注意 開封後は冷蔵で保管し、お早めにご利用ください。 栄養成分100ml当たり 熱量 273Kcal たんぱく質 0.7g 脂質 0.1g 炭水化物 67.4g 食塩相当量 0.01g ◆取り扱い上の注意 開封後は冷蔵保管の上、お早めにご利用ください。 ※成分が沈殿しますので良く振ってからご利用ください。 ◆1ヶ月に1回定期便 継続回数12回 定期商品のため、通常価格より割り引き提供しております。 原材料:しょうが液、しょうが粉、てんさい糖、シナモン、レモン汁 1瓶あたり容量:200ml 消費期限 6ケ月 ※ご注意 開封後は冷蔵で保管し、お早めにご利用ください。
-
1ヶ月1回定期便 無添加しょうが粉
¥400
自社農園産の生姜を破砕し、長時間じっくり乾燥し粉にしました。 生姜だけで作ったしょうがの粉(12g) しょうがの香りと辛みが効いたパウダーです。 生姜を加圧加熱した物を、長時間乾燥し、粉状に加工しました。加圧加熱により辛みが引き出されています。また、粉にする際、臼でひいているため粉が細かくなっております。 内容量 15g 調味料用の瓶に入っています。開封して振りかけてご利用ください。 加熱、乾燥、粉砕2工程。手間暇と時間をかけて仕上げます。 鍋に使ったり、肉団子に使ったり、いろいろ使えます。香りがさわやかすっきりで胃腸にいい食材です。 ◆肉団子作り方 挽肉200g、生姜の粉少々、長ネギみじん切り少々、塩少々、片栗粉大さじ2杯 ボールで上記食材を混ぜ合わせて作ります。 さわやかな味わいをいろいろなお料理に使ってください。お菓子、肉料理、魚料理など幅広く使えます。